漫画のネームの描き方は?プロットやコマ割り・描き込み(書き込み)などの個人的なまとめ

自分はどのように作業してネームを描いているのかをまとめてみました。

あくまで自分の作業工程になりますので、ご参考程度に!

目次

漫画のネームとは?

ネームは、漫画を描く際のコマ割り、コマごとの構図・セリフ・キャラクターの配置等を大まかに表したもの。「コマ割」「ラフ・ネーム」「ラフ」、やや意味合いは異なるが「絵コンテ」などと呼ばれる場合もある。狭義では、ふきだしの中の台詞やモノローグを指し、元々はこちらの意味で使われていた。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%83%A0_(%E6%BC%AB%E7%94%BB)

自分もほぼ上記の通りの認識で作業しています。

ネームの描き方ですが、基本的にシャーペンですぐに修正が出来るようにしています。

長いストーリーの場合には、私はA5版くらいのネームノートを作って作業しています。

逆に短いストーリーの場合には、クリスタの漫画原稿ページに直で描き込んで、ネーム兼下描きになることも多いです。

プロットとは?

私の場合、ネームの前段階で、主に文字だけで起承転結をまとめたものと認識して作業しています。

ペラっと一枚で書いていたり、スマホにテキストで保存していたり、その時々によって違います。

シーンや場面をイメージしながら作業しているので、登場キャラクターのセリフのみの構成の場合もあります。

ここの作業も人によって様々な形があると思います。

コマ割り・構図・描き込み具合について

コマ割り・構図について

ネーム段階で、ある程度は固まったコマ割り・構図にします。

構図についてですが、イメージや直感が多いです。気をつけているのは、何をしているコマか?絵を見てその説明がつくかどうかです。

あとは描きたい角度を考えるくらいです。

自分は、極度の自己流ですので一般的な漫画教材などで見る「どのようにしたら読者の目を引くか」「主人公の感情の動きを表現する」というようなことをすべて省いています。

コマ割りについても、あまり冒険しません。なぜなら、コマ内の絵がすべてだと思っているからです。

描き込み(書き込み)具合について

ネーム段階での描き込みは、非常に雑です。むしろ汚いです。

人間が○で描いてあることもありますし、あまり描き込みません。

ただどうしても描きたいコマなどは描き込んで、クリスタでの下描きの際(次の段階)に参考にしたりもします。

しかしながらネームは非常に大事です。ネームが出来上がったら何度も読み返して、おかしいところやストーリーが伝わりにくいところは直します。

そうやってネームを終了します。

プロット〜ネームの構想順序

STEP
プロット
  • テキストで起承転結をまとめる
  • メモでもテキストファイルでもなんでもいい
STEP
ネーム
  • 下描きの下描き段階
  • ストーリーやコマ割り・構図を固める
  • 完成後、気が済むまで読み返す→修正
  • ストーリーが長い場合はノートに書き出してもいい(おすすめ。修正しやすい)。短い場合には自由に。
  • ネームやプロットは鮮度が大事といいますが、自分もそう思います。なるべく早く作業して勢いのままに描きましょう
  • 逆に、上手くネームが切れなかったと感じたときには一度眠らせてみるのも手です。あとで読み返してみるとそんなに悪くないこともあります。
  • 創作活動の原動力というか、創作意欲に関することになりますが、(ネームが)自分が描きたいストーリーかどうか?は大切だと自分は思ってます。ここはプロ漫画家には一概には当てはまらない箇所と思います。

終わりに

人に説明するのは苦手ですが、なんとかここまでまとめました。

少しでも参考になれば幸いですが、何分、他人にやさしくないことは自分でも理解しています。

こんなやつも居るんだくらいに思ってくれてもいいです。

私は漫画が好きで描いているだけですので、こんな感じです。

一般的なネーム作成法とは違っていると思ってます。答え合わせもしたことはありませんが。

最終的に自由に創作することが一番いいと感じてますので、みなさんも是非自分のやり方ややりやすい方法を見つけて下さい。

(^^)
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次