ADHDは忘れっぽい!忘れ物が多い、薬を飲むこと、仕事に関することなど‥対策方法を考える

ADHDである以上、避けて通れない症状の「忘れっぽい」です。

脳の障害ではありますので、致し方ないとは言え社会生活的には大問題です。

自分なりの対策方法を考えてみました。

目次

ADHD 忘れっぽいのはどうして?

ADHD の脳の特性による困りごと:ものごとの一時的な記憶が苦手

大人の発達障害、特に、ADHD(注意欠如・多動性障害)の困りごとの一つに「物や用事を忘れてしまう」ことが挙げられます。原因は、ADHD の脳の特性であるワーキングメモリーの弱みにあると言われています。

脳の一時的な記憶の置き場・作業場であるワーキングメモリー機能が弱いと「考えたことを一時的に頭にとどめたまま、他の作業をする」ということに困難さがあります。

  • さっきまで使っていた物をどこに置いたのか、別の作業を始めたら忘れてしまった
  • さっき口頭で何か頼まれたのに、別の人に話しかけられたら頭から抜け落ちてしまった
https://dd-career.com/column_data/hataraku-hack-4/

自分も、ついさっきまで憶えていたことをすっかり忘れて、別の作業をしていると母親に注意されたりすることはよくあります。

私の経験から、ADHDの人はちょっと前の新しい出来事には弱いが、繰り返し憶えたことに関しては忘れないような気もします。

大人になると社会的に困る!

  • 約束の時間に遅れたり、約束を忘れたり、締め切りに間に合わなかったりすることが多い
  • 注意力や集中力に欠けるため、他人と話していても話の筋を追えなかったり、内容を忘れたりする。そのために、面と向かって話しかけているのに、話を聞いていないような様子に見えると他人にしばしば指摘される。
http://www.madreclinic.jp/pm-top/pm-symptom/pm-symptom-16/

上記の内容については社会的に困る事項です。

非常に頻繁に起こりますので、社会人としての信用もたやすく失います。

自分が経験した仕事での困りごと

  • 会議がある事自体忘れて遅刻する
  • 一回の説明で理解出来ない。しかも内容を忘れる
  • 忘れたことを忘れているので、毎回初めて説明されていると感じる

私の場合、2017年にADHDと診断されたので、それまでの仕事では非常に支障がありました。

家族にも「お前なんか変」と言われたこともあります。

仕事上、遅刻は厳禁とはわかっていますが、とにかく繰り返します。

それが原因でクビにされたことが無いことが今不思議に思えて仕方ありません。

また、上司が説明の前の接頭語に「前も話したんだけど、(説明)」というようになりましたが、毎回初めて聞く内容と思って新しい気持ちで聞いていました。

仕事での「忘れっぽい」対策方法

メモを持ち歩く・読み返すようにした

メモに書いたことで慢心して読み返さないことが多いですが、読まないと意味がないです。

些細なことも書いて、ポストイットでPCに貼り付けたり、終わったら捨てるとかもしました。

一回の説明でわからなかった場合、自分が忘れている可能性も含め、聞き返し方に注意した

前にも聞いた内容かもしれませんが、とか、忘れてしまっていたら申し訳ありませんがもう一度ご説明頂けますか?など

メモを持っていると、仕事をやる気もあるように感じますし、おすすめです。

ただ上記にも書きましたが、メモは読み返さないと身につきません。

説明を聞いた後に、聞き返すのはとても気を遣いますが、私は理解も記憶力も悪く、解釈も間違っていることが非常に多かったため、確認が必須でした。

忘れ物が多い・薬を飲むことなどの対策方法

  • スマホのリマインダー登録・スヌーズ機能を使う
  • 前日に忘れ物が無いか確認することを習慣付ける
  • 奥の手・そもそもいつも使っているバッグにいつも重要なものを入れている

最後の奥の手ですが、自分がその方法を取っています。

財布・鍵・おくすり手帳・保険証や診察券などその他諸々、いつも持ち歩いてます。大して重くもないので。

忘れるよりは断然いいです。そのおかげか、財布や鍵を失くしたことはありません。

ただ、基本的にバッグを変えないのが条件なので、気まぐれに別のバッグを使うときは要注意です。入れ替え忘れると、全部忘れます。

まとめ

現時点では母親がADHDの忘れっぽいを理解してくれていますので、笑えるくらいになってきたのですが、

それまではふざけていると思われていたかも知れません。実際は真面目に忘れっぽいのですが。

ADHDは仕事をしていく上では非常に困難なことが多いと思います。私は実際ストレスだらけになりました。

今現在は仕事をしていないので、外界のストレスさえ感じていませんが、今から同じ仕事をしろと言われたら拒否します。

もし万が一働くとしたら、障害者枠希望です。

(^^)
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次